おはようございます。
美容室『HARU』です 😀
忙しい朝に寝癖でお困りのあなたに直し方を紹介します。
「さっそく寝癖の直し方3選を紹介していきましょう!」
その前に、最後までご覧いただいた方にはとっておきの情報を紹介します。
それは...
『寝癖が付きづらい髪へ!』
これが1番の時短だと思いませんか?
時間のある方は最後までお付き合いください。
「時間がないから、早く直し方を教えて!」
という声が聞こえてきそうなので、時短をして結論を先に言います。
結論
- ヘアミストで気になる部分を直す
- 蒸しタオルで全体的に直す
- 朝シャンで完全リセット
それぞれを詳しく解説します。
目次
美容師がすすめる寝癖の直し方3選
家を出るまでに残された時間の余裕によって3段階に分けてみました。
- 完全に寝坊して化粧をする時間もない人
- 化粧する時間くらいはあるが急ぎたい人
- 朝食を作って食べるくらいの余裕がある人
ヘアミストで気になる部分を直す
「すぐにでも家を出ないと予定に間に合わないけど、この部分の寝癖が...」
部分的な寝癖を直せればいいという人向けの応急処置的な方法です。
簡単な流れ
- 寝癖部分の根本から全体を水で濡らす
- まわりの髪となじませるようにクシでとかす
- ドライヤーでスタイリングする
表面だけでなく髪の根元から、しっかり濡らす
この時に、あると便利なアイテムが寝癖直しのヘアミストです。
![]() |
クラシエ Kracie Prostlye(プロスタイル) モーニングリセットウォーター シトラスハーブの香り (300ml) 〔寝癖直し〕【wtcool】 価格:537円 |
蒸しタオルで全体的に直す
「全体的に爆発したようになってしまっている」
このような人には、蒸しタオルが一番です。
熱めのお湯で蒸しタオルを作り頭に巻いておく。
その間に化粧をしたり、出かける準備をすれば時短です。
最終的に髪をスタイリングして出発です。
朝シャンで完全リセット
時間に余裕がある人は、完全にリセットした方が安心です。
ただ、そんなに時間に余裕のある人は少ないと思います。
だったら、そもそも寝癖が付きにくい髪にしてしまったらどうですか?
という事で、寝癖が付きにくい髪にする方法を説明します。
寝癖が付きづらい髪へ
寝癖を直す時間を短縮するよりも寝癖が付かないようにする方が、最高の時短です!
髪はしっかり乾かして寝る
濡れた髪は、くせがつきやすい状態です。
例えば、あなたも子供の頃に紙粘土で遊んだ経験があると思います。
細長い形にした紙粘土をクネクネにして一晩放置したらどうなりますか?
そうです、その形のまま固まってしまいますよね。
同じ様なことが髪でも起こるということです。
寝る前に、しっかり乾かすことは重要です。
しかし、髪が傷んでいたり、もともとくせ毛の人はどうしたらいいのか?
そのような方には、アウトバストリートメントなどをつかったヘアケアが効果的です。
アウトバストリートメントなどを使う
ダメージのある髪というのは、表面のキューティクルが剥がれていたり、内部がスカスカだったりします。
寝癖は、特にこの「内部がスカスカ」であることが原因の一つです。
例えば、下の2つでどっちが折れやすいですか?
- 中身がギュッとつまった木の枝
- 中身がスカスカの枯れた枝
当然、枯れたスカスカの枝です。
寝癖の悩みにもヘアケアが大事だという事が分かってもらえたと思います。
ダメージでパサパサの髪に悩んでいる方は下の記事を参考にしてください。
-
-
【髪のパサパサを速攻で解決】おすすめのアイテムを美容師が紹介!
目次1 髪がパサパサの人でも、ダメージの程度はひとそれぞれ2 あなたの髪に合った改善方法3 【まとめ】髪がパサパサで悩んでいる人は美容師に相談です 髪がパサパサの人でも、ダメージの程度はひとそれぞれ ...
続きを見る
【まとめ】直し方よりも、寝癖が付きづらい髪が最も時短です。
寝癖の直し方はいろいろあります。
基本的には、変な形の状態で固まってしまった髪を柔らかくして、スタイリングし直す。
この流れです。
なので、多少なりとも時間はかかってしまいます。
そもそも、この「寝癖を直す時間」を無くすことが出来れば、最高の時短です。
それには寝る前の行動が重要です。
ポイント
- しっかり乾かす
- ヘアケア
この2点に注意して、「寝癖が付きにくい髪」に改善することをおすすめします。